閉じる

東海の肖像

東海の歴史・文化・自然を丹念に綴る「東海の肖像」。地域の過去・現在・未来の肖像を描きます。

放送チャンネル 121ch
放送日時

[新作] 12月22日(金)20:30 ほか

放送予定

東海の肖像 イッキ見2023

お稲荷さんとともに 豊川稲荷(2023年1月放送) 12月18日(月) 22:30
傳兵衛さんと三河鉄道(2023年2月放送) 12月19日(火) 22:30
色褪せず咲き誇る花 画家 三岸節子(2023年3月放送) 12月20日(水) 22:30
どうする岡崎 鉄道ことはじめ(2023年4月放送) 12月21日(木) 22:30
東海地方出身のモダニズム建築家(2023年5月放送) 12月22日(金) 22:30
Dr.JAZZ内田修 日本ジャズ界を支えた男(2023年6月放送) 12月23日(土) 22:30
南極観測船ふじ あいちとの不思議な縁(2023年7月放送) 12月24日(日) 22:30
半ば泥みて半ば泥まず 川喜田半泥子(2023年8月放送) 12月25日(月) 22:30
世界が認めた地域の宝 風流踊(2023年9月放送) 12月26日(火) 22:30
日本八景 木曽川・日本ライン(2023年10月放送) 12月27日(水) 22:30
画家とコレクターの絆 熊谷守一と木村定三(2023年11月放送) 12月28日(木) 22:30
家康と三河 徳川家康がこの地に残したもの(2023年12月放送) 12月29日(金) 22:30

画家とコレクターの絆 熊谷守一と木村定三

岐阜県出身の画家熊谷守一と彼の作品に惚れこんだ美術品収集家木村定三の二人に焦点をあてます。

11月24日(金) 20:30
11月25日(土) 23:00
11月26日(日) 9:00、16:00
11月28日(火) 15:30、23:00
11月29日(水) 12:45
12月 8日(金) 20:30
12月 9日(土) 23:00
12月10日(日) 9:00、16:00
12月12日(火) 15:30
12月13日(水) 12:45

家康と三河 徳川家康がこの地に残したもの

戦国時代に泰平の世を築いた徳川家康と三河の歴史に迫ります。

12月22日(金) 20:30
12月24日(日) 9:00
1月放送あり

絹糸が織りなす美 伊賀くみひも(2019年4月放送)

奈良時代より仏教伝来とともに伝えられたとされる組紐は時代を経て武具や装身具として永く用いられてきました。

11月22日(水) 12:45
11月24日(金) 8:00

開湯1300年 湯の山温泉(2018年11月放送)

今年で開湯1300年を迎えた三重県湯の山温泉の歴史と人々の営みに寄り添います。

11月23日(木) 26:00

日本とタイの友好の証 覚王山日泰寺(2018年12月放送)

11月24日(金) 26:00

おはたきもち 供物が日常食に変転した不思議(2019年1月放送)

静岡県袋井市周辺に昔から伝わる山の講で神へのお供えものとされたおはたきもちが食卓に登場する変遷を辿ります。

11月27日(月) 26:00

美術工芸品への昇華 小原和紙(2019年2月放送)

工芸家藤井達吉との出会いによって美術工芸品として価値を高めた小原和紙の歴史と魅力に迫ります。

11月28日(火) 26:00

飛燕と土井武夫(2019年3月放送)

太平洋戦争時に開発された戦闘機とその設計者更に関係者の証言から70年余りの歴史に迫ります。

11月29日(水) 26:00

絹糸が織りなす美 伊賀くみひも(2019年4月放送)

奈良時代より仏教伝来とともに伝えられたとされる組紐は時代を経て武具や装身具として永く用いられてきました

11月30日(木) 26:00

石に命を刻み込む 岡崎の石工品(2019年5月放送)

愛知県岡崎市の一角にある石工団地の歴史と職人の技に迫ります。

12月 1日(金) 20:30、26:00
12月 2日(土) 23:00
12月 3日(日) 9:00
12月 5日(火) 15:30、23:00
12月 6日(水) 12:45

田口鉄道 開業から90年 廃線跡を訪ねて(2019年6月放送)

愛知県の奥三河地方で40年足らずの歴史で幕を閉じた田口鉄道とその地域に思いを馳せる人々に迫ります。

12月 4日(月) 26:00

今や全国的に知られるようになった愛知独自の喫茶店文化の歴史と魅力に迫ります。

12月 5日(火) 26:00

八百余年の伝統 関の刃物モノがたり(2019年9月放送)

800年以上歴史が続く関市の刃物と職人達の姿を追いました。

12月 7日(木) 26:00

うつし世はゆめ 乱歩を形作った東海地方(2019年10月放送)

探偵小説家の江戸川乱歩が少年時代に過ごした東海地方の足跡を探ります。

12月 8日(金) 26:00

忍者 知られざる忍びの実態(2019年11月放送)

今や世界が注目している忍者の知られざる実態に迫ります。

12月11日(月) 26:00

なごやめし 歴史と人が奏でる食文化(2019年12月放送)

近年は全国的に人気がでてきた独特の名古屋の食文化について掘り下げます。

12月12日(火) 26:00

かつてここは海だった!中央自動車道建設で見つかった真実(2020年1月放送)

中央自動車道路建設で見つかった古代地層から新たな真実が見えた岐阜県瑞浪市周辺の歴史を繙きます。

12月13日(水) 26:00

熱田神宮(2020年2月放送)

熱田さんの名で古くから崇敬を集める名社で、三種の神器の1つ・草薙神剣を祀る熱田神宮の魅力と人々の思いに迫ります。

12月14日(木) 26:00

田口鉄道 開業から90年 廃線跡を訪ねて(2019年6月放送)

愛知県の奥三河地方で40年足らずの歴史で幕を閉じた田口鉄道とその地域に思いを馳せる人々に迫ります。

12月15日(金) 20:30
12月16日(土) 23:00
12月17日(日) 9:00
12月19日(火) 15:30
12月20日(水) 12:45

いがまんじゅう 桃の節句を彩る不思議(2020年3月放送)

桃の節句に欠かせないいがまんじゅうのルーツに迫ります。

12月15日(金) 26:00

アインシュタインも愛したバイオリン(2020年4月放送)

創業130年以上の国内バイオリン製造会社の歴史と魅力に迫ります。

12月18日(月) 26:00

渋さを究める幽玄美 名古屋友禅(2020年5月放送)

300年以上続く伝統の技と美は名古屋の独特な気風から生まれました。

12月19日(火) 26:00

服部長七と人造石工法 没後100年で見つかった新事実(2020年6月放送)

コンクリートが登場する以前に開発された人造石の歴史と新事実に迫ります。

12月20日(水) 26:00

モダンアートの旗手 矢橋六郎とモザイク壁画(2020年7月放送)

岐阜県出身の洋画家矢橋六郎はモザイク画家として全国の施設に壁画作品を残しました。

12月21日(木) 26:00

火と土と水と人 千年の育み 常滑焼(2020年8月放送)

日本六古窯の一つとして全国的にも有名な常滑焼の歴史と魅力に迫ります。

12月25日(月) 26:00

海民とともに 鳥羽市立海の博物館(2020年9月放送)

日本最大の海民の漁具や生活用具を収蔵する施設と関係者の思いに迫ります。

12月26日(火) 26:00

やわらかくゆらめく 伝統の灯り(2020年10月放送)

岡崎市にある数少ない和ろうそくの専門店とともに伝統の灯りの魅力に迫ります。

12月27日(水) 26:00

命のビザに込められた人間愛 杉原千畝(2020年11月放送)

第二次世界大戦中、外務省の訓令に反し大量のビザを発給し避難民を救った千畝の人道精神に迫ります。

12月28日(木) 26:00

三河地震から75年 隠された巨大地震の実像(2020年12月放送)

1945年の三河地震75年。新たに見つかった資料とともにその実像に迫ります。

12月29日(金) 26:00

番組紹介動画

番組へのご意見・情報提供・ご感想をお寄せください。
いただいた内容は、番組やコンテンツづくりに活用させていただきます。

新規加入
お申し込み

新規加入のお申し込み