新たな担い手とともに伝統を守る 川名のひよんどり
浜松市の川名で600年以上受け継がれている祭礼を追いました。
2月26日(水) 23:00
天下の奇祭 国府宮はだか祭
1200年以上の歴史ある国府宮のはだか祭に魅力に迫ります。
2月28日(金) 20:30
3月 2日(日) 10:30
3月 3日(月) 10:00
3月 7日(金) 20:30
3月 9日(日) 10:30
3月10日(月) 10:00
3月14日(金) 20:30
3月16日(日) 10:30
3月21日(金) 20:30
3月23日(日) 10:30、23:00
3月24日(月) 10:00
世界に誇る 尾州毛織物
昭和の初めより毛織物王国として知れ渡る尾州の毛織物の魅力に迫ります。
3月28日(金) 20:30
3月29日(土) 16:30
3月30日(日) 23:00
3月31日(月) 10:00
4月放送あり
アーカイブ放送
愛されて40周年 碧南海浜水族館(2022年8月放送)
2月26日(水) 14:30、26:00
広重が描いた東海道のいま(2022年9月放送)
2月27日(木) 14:30、26:00
街のシンボル 豊橋の路面電車(2022年10月放送)
2月28日(金) 14:30、26:00
下呂温泉 日本 ニ 名所 ガ 又一ツ(2022年11月放送)
3月 1日(土) 26:00
松阪牛(2022年12月放送)
3月 2日(日) 14:30
お稲荷さんとともに 豊川稲荷(2023年1月放送)
3月 3日(月) 14:30、26:00
傳兵衛さんと三河鉄道(2023年2月放送)
3月 4日(火) 14:30、26:00
色褪せず咲き誇る花 画家 三岸節子(2023年3月放送)
3月 5日(水) 14:30
どうする岡崎 鉄道ことはじめ(2023年4月放送)
3月 6日(木) 14:30、26:00
東海地方出身のモダニズム建築家(2023年5月放送)
3月 7日(金) 14:30、26:00
Dr.JAZZ内田修 日本ジャズ界を支えた男(2023年6月放送)
3月 8日(土) 14:30、26:00
半ば泥みて半ば泥まず 川喜田半泥子(2023年8月放送)
3月10日(月) 14:30、26:00
世界が認めた地域の宝 風流踊(2023年9月放送)
3月11日(火) 14:30、26:00
日本八景 木曽川・日本ライン(2023年10月放送)
3月12日(水) 14:30、26:00
画家とコレクターの絆 熊谷守一と木村定三(2023年11月放送)
3月13日(木) 14:30、26:00
家康と三河 徳川家康がこの地に残したもの(2023年12月放送)
3月14日(金) 14:30、26:00
後藤新平 国家は生きものである(2024年1月放送)
3月15日(土) 14:30、26:00
牡蠣の養殖 新たな力で守り通す三重の伝統(2024年2月放送)
3月16日(日) 14:30
夜を照らすイルミネーション 田原の電照菊(2024年3月放送)
3月17日(月) 14:30、26:00
国宝犬山城 日本最古の天守(2024年4月放送)
3月18日(火) 14:30、26:00
世界遺産登録20周年 熊野古道(2024年5月放送)
3月19日(水) 14:30、26:00
生誕170年 女子教育の先駆者 下田歌子(2024年6月放送)
3月20日(木) 14:30、26:00
虫の世界 伝えて一世紀 名和昆虫博物館(2024年7月放送)
3月21日(金) 14:30、26:00
生誕130年 北川民次(2024年8月放送)
3月22日(土) 26:00
生誕380年 東海地方ゆかりの俳聖 松尾芭蕉(2024年9月放送)
3月24日(月) 14:30、26:00
市民協働が生み出す環境保護 エコネットあんじょう(2024年10月放送)
3月25日(火) 14:30
三重の餅街道(2024年11月放送)
3月26日(水) 14:30、26:00
下呂温泉 日本 ニ 名所 ガ 又一ツ(2022年11月放送)
3月27日(木) 14:30、26:00
塩の道をゆく 饗庭塩と伊那街道(2013年4月放送)
3月28日(金) 14:30、26:00
島と半島を救った命の水 愛知用水(2013年5月放送)
3月29日(土) 14:30、26:00
農に生きる 日本デンマークの父 山崎延吉の真実(2013年6月放送)
3月31日(月) 14:30、26:00
詳しくは番組表をご覧ください
|