閉じる

カスタマーハラスメントに対する基本方針

当社では、従業員が心身ともに安心できる職場環境の確保とお客さまとの良好な関係性の構築のため、以下のとおり、「カスタマーハラスメントに対する基本方針」を策定いたしました。

当社が考えるカスタマーハラスメントの
定義

当社においては、厚生労働省による「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」に基づき、従業員等に対する「顧客等からのクレーム・言動のうち、当該クレーム・言動の要求の内容の妥当性に照らして、当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであって、当該手段・態様により、従業員などの就業環境が害されるもの」を『カスタマーハラスメント』として定義いたします。当社は、お客さまから頂戴する貴重なご意見やご要望につきましては真摯に受け止め、お客さまにご満足いただけるサービスの提供に取り組む一方、カスタマーハラスメントと判断される言動が認められた場合は、組織として毅然とした対応を行います。

該当する行為

以下の行為は例示であり、カスタマーハラスメントはこれらに限定されません。

  • 身体的な攻撃(暴行、傷害等)

  • 精神的な攻撃(威迫、威嚇、脅迫、中傷、名誉棄損、侮辱、暴言等)

  • 正当な理由なく謝罪を求める行為(土下座の強要等)

  • 継続的で執拗な言動(同じ内容の要望やお問い合わせの過剰な繰り返し等)

  • 合理的な範囲を超えた長時間の拘束や合理的な理由なく業務時間外に対応を要求する行為

  • セクシュアルハラスメント(盗撮、わいせつ行為、発言、つきまといなど)

  • 従業員等への個人攻撃、要求(人格否定、処罰の要求等)

  • プライバシー侵害行為

  • 過剰または不合理な要求

  • 正当な理由のない業務スペースへの立ち入り

  • 妥当性のない金銭補償やサービス提供の要求

  • SNSやインターネット上での誹謗中傷
    - 当社従業員等の氏名を公開し誹謗中傷する行為
    - 会社や当社従業員等の信用を毀損させる行為
    - SNSやマスコミへの暴露をほのめかした脅し