
コインを入れてハンドルを回してポンッ!子どもの頃、誰もが1度は試したことがある「ガチャガチャ」。カプセルを開けるまで何が出るのかワクワクしますよね!そんな老若男女に愛されるガチャガチャの工場が、実は愛知県刈谷市にあるんです。過去にはSNSで7万以上のいいね!がつき、とてつもなくバズった商品も輩出しているほど!
その会社は、なんとキャッチネットワーク本社から車で3分という驚きの近さ!愛知県内だけでなく、全国にもガチャガチャの本体やカプセルトイを展開。業界内では知らない人はいないほどの人気ぶりだそう! ガチャガチャの工場内は一体どうなっているのでしょうか?さっそく、潜入しに行ってきます。
子どもたちを笑顔にするプロフェッショナル

近所のはなし取材メンバーが向かったのは、ガチャガチャの製造・販売をする「あミューズ」。ガチャガチャの本体やカプセル、中身のアイテムなどをイベントや景品といったさまざまな用途に合わせて製作しています。
カプセルトイは1カ月に約150種類、ガチャガチャの本体は1年間で約5,000台も製造しているのだそう!「ワクワクするガチャガチャをたくさん作って、子どもたちを笑顔にしたい」と「あミューズ」第一営業部の田中智章さんはガチャガチャ製造に情熱を燃やします。
仕上げのカプセル詰めはすべて手作業!

田中さんのお話を聞きながら、さっそく工場内に潜入!今回は特別にカプセル詰めの作業を見学させてもらいました。カプセルトイは、アイテムの種類によって形状が異なるため、カプセル詰めはすべて手作業なんだとか!取材メンバー一同、驚きを隠せませんでした。
一つひとつ丁寧にカプセルの中にアイテムと商品説明の用紙を入れる姿はまさに"職人"!
ガチャガチャ工場の様子は動画でチェック!
キャッチの韓国人社員キムが地域の不思議を外国人目線で取材するYouTubeチャンネル「キムDチャンネル」。
こちらで「あミューズ」の工場を見学!ぜひチェックしてみて下さいね!
話題を呼んだ!「三角牛乳ポーチ」

たくさんあるカプセルトイの中でも特に好評だったのがレトロなパッケージがかわいらしい「三角牛乳ポーチ」。小学校の給食に出ていた四面体のパック牛乳をモチーフに、いちご牛乳やフルーツ牛乳などの懐かしいデザインが目を引きます。
2017年に発売され、当時はアクセサリーや硬貨などが入る小さめのサイズが使いやすいと幅広い世代で話題に!カプセルトイでは珍しく再販売されたほどの人気ぶりだったそう!かばんに入れて持ち歩くなど、さまざまなシーンで活躍しそうですね。
推し選手が出るかな♪♪

「あミューズ」は、愛知県刈谷市を拠点に活躍するプロバスケットボールチーム「シーホース三河」の公式商品グッズも製作!試合会場で販売されるグッズは、ファンや地元のみなさんを盛り上げています。
カプセルトイは選手の写真やポップなイラストが描かれたキーホルダー、缶バッジなどさまざま。 チームカラーのブルーを使ったグッズでエールを送る"青援"をしたいファンの後押しをします◎ シーホース三河ファンのライターとしても、推しの選手が出るかな?とワクワクが止まりません!
世界に一つ!「DECOチョコ」も手掛ける

ガチャガチャの製造・販売だけでなく、DECOチョコも手掛けている「あミューズ」。DECOチョコとは、チョコレートの包装紙に好きな写真やイラストをプリントして、世界に一つのオリジナルチョコレートがつくれるというもの!
誕生日や結婚式、七五三、バレンタインなどのプチギフトにぴったりです。自分好みにデザインして、日頃の感謝を込めて家族や職場の方へのプレゼントにしてみてはいかがでしょう!
オリジナル商品の開発に尽力したい

「今後もオリジナル商品の種類を増やして、SNSでもカプセルトイの新商品の普及をしていきたい」とあミューズの未来を見据える第一営業部の田中さん。「ガチャガチャは回す過程が1番楽しいんですよね!これからも、子どもたちの笑顔があふれる商品づくりに励みます」。
小さなカプセル一つひとつに、社員の方々のまごころがたっぷりと詰まっているなんて...ますますガチャガチャを回すのが楽しくなりそう~!(取材:壁谷雪乃)
関連記事

あれこれ11月20日
- 見たことあるかも!?高浜市内にある謎の青い看板を調査!
- 愛知県高浜市のあちこちに佇む不思議な看板をリサーチ。道路標識にしては低めのサイズのような…カギを握る人物に話を伺いました!

あれこれ6月13日
- プロカメラマンと行く!愛知県西三河のSNS映え あじさいスポット
- 地元、愛知県西三河エリアのあじさいスポットで、プロカメラマンにSNS映えする写真の撮り方を教えてもらっちゃいます!

あれこれ2月20日
- サッカーがうまくなるコツ「FC刈谷」の選手が教えます
- 今年はワールドカップイヤー!「FC刈谷」の中野裕太選手、佐々木宏樹選手、藤本陽平選手が、サッカーがうまくなるコツを動画で伝授!