
もういくつ寝るとお正月~!みなさんは初詣に行きますか?年の初めに神様に1年の感謝と、新年の平穏を祈願する初詣。ご利益にあやかろうとお守りを求める人も多いのでは!?でも、「毎年、初詣で新しくしているけど、いいのかな?」「どこに付けるのがいいの?」なんて、改めて考えるとお守りの作法って意外と知らないかも...。
そこで今回は、気になるお守りの疑問を愛知県刈谷市にある市原稲荷神社の宮司さんに聞いてきました。あわせて、西三河エリアのご当地お守りも紹介しちゃいます!
1360年以上刈谷を見守る地域の氏神様

西暦653年に創建された「市原稲荷神社」。食物と農業の神様を祀っていて、"稲荷"と名の付くとおり、商売繁盛や産業の発展にご利益があるんだとか。なんと、神社を身近に感じてほしいという宮司さんの想いから境内でキャンプをすることもできるんですよ!
今回、宮司の小嶋今興さんにお話を聞きました。先祖代々、市原稲荷神社をまもってきた小嶋さんは、昭和60年に宮司の資格を取得し、あの有名な奈良県の春日大社でお勤めをしていた経験を持つスゴい人。平成4年から市原稲荷神社の神様のお世話や祭典を行っています。
お守りは御神威を"受ける"もの

お守りは神棚に飾るお札と同じく神様の御神威という力が宿ったものなんです。「神様の御霊が分けられているので、数え方も"1個"ではなく"1体"と呼びます」と小嶋さん。お守りは、「神符守札」と呼ばれ、顔と顔を合わせて授与されるものなのだそう。
「"授与する"ものであって"購入する"ものではありません。いただくお金も初穂料と呼びます」。初穂料とは神前におさめるお金のこと。神様から力をいただいて、守護やお願いを叶える後押しをしてくれるものなんですね!
今さら聞けない、お守りの作法

お守りを新しくするタイミングはいつ?一度に持っていい数は?など気になるお守りの作法についても、教えてもらいました。「はっきりと決まりはありませんが、新年などの節目で新しくすることで気持ちをすっきりさせるのがおすすめです。たくさん持つと神様が喧嘩するのでは...と心配される方もいますが、何体持っていてもご利益は変わらず受けられます」。
古くなったお守りは、社務所で返納できるそう。宮司さんのいる神社ならば、返納後にお焚き上げをして、しっかりと御霊を神様の元に還してくれますよ。御霊が分けられているお守りは、家庭で捨てたりせずきちんと返納しましょう!
まだまだ気になるお守りの作法

お守りの効果をもっと引き寄せたい!そんなときは、「まずは日頃から感謝の気持ちを持つことが大切。いただいたお守りは、鞄や財布など身近なところに付けるのが良いですね!汚れてしまってもあえて洗わないで、返納して新しいものを授かってください。思い入れのあるお守りであれば、そのまま持っていても大丈夫です」。
お守りの中には神様が宿る内符(ないふ)が入っています。内符を出してしまうと神気が弱まってしまうといわれています!
スポーツを頑張る人の強い味方

ここからは、近所のご当地お守りを紹介していきます!市原稲荷神社といえば、「赤だすき守」「日の丸守」「赤星守」の3つ。赤白のデザインでとってもスタイリッシュ。足腰の健康にご利益があるこの3つのお守りは、まさにスポーツマンの味方!「赤だすき守」は、小嶋さんの出身高校でもある刈谷高校サッカー部のユニホームデザインに由来しているそう!
よく見ると白地部分に"刈谷"の文字が。「赤星守」はストライプ、「日の丸守り」は桜の花の模様がほどこされています。そんな由来からスポーツの上達祈願で求める人もいるのだそう。
<ご利益>身体守<授与場所>市原稲荷神社 社務所(愛知県刈谷市司町8-52)<授与時間>9:00~17:00<初穂料>赤だすき守:600円・日の丸守:800円・赤星守:800円
【市原稲荷神社】
夫婦やカップルにおすすめ!

安城七夕神社は日本で唯一"七夕"とつく神社。なんだかお願い事も空に届きそう...!安城七夕まつりの公式キャラクター「きーぼー」がデザインされた「きーぼーお守り」は、願い事が叶うお守りなんだそう。デザインは淡い色合いのもの(右2つ)と鮮やかなもの(左2つ)の2種類。どちらもかわいらしいですね!
安城七夕神社に祀られている夫婦神、猿田彦大神と天宇受売命にあやかって、色違いで持てるのも嬉しいポイント!夫婦神の力を授かってみんなで幸せになれるようにと生まれたお守りです。
<ご利益>願い事が叶う、恋愛成就、開運など<授与場所・時間>安城市観光案内所&コワーキングスペース「キーポート」(愛知県安城市御幸本町1-1)・8:00~18:00(※年中無休、年末年始を除く。) / Aloha! T's gallery(愛知県安城市朝日町15-13)・11:00~18:00(※火曜、第2月曜、年末年始休み。) / 安城七夕神社(愛知県安城市桜町18)・イベント時のみ授与。(※年末年始は、元日9:00~11:00。※当日は、きーぼーも出現!?詳細は、きーぼー公式Twitter・@kiibou_tanabataで確認を!)<初穂料>600円
【安城市観光案内所】
美人を目指すならコレ!?

続いては、「へきなん美人 人参ストラップ御守」。碧南市にある大濵熊野大神社で2018年にできたものです。
姿・形がとってもキレイな碧南市の特産「へきなん美人」というニンジンを知っていますか?オレンジ色が鮮やかで甘味もたっぷり。さらに、アンチエイジングなどにも効果のあるベータカロチンが豊富。そんな「へきなん美人」にあやかった、美と健康にご利益のあるお守りです。発案は神社の女性宮司さんで、氏子総代が協力し完成したとのこと。年末年始やお祭りなど、特別なときにしか手に入らないのだとか。
<ご利益>美容健康・健康長寿<授与場所・時間>大濵熊野大神社(愛知県碧南市宮町5-46)・日により、授与所が開いていない場合があります。
【大濵熊野大神社】
受験や資格に挑む前に、すべり止めを準備

最後は、合格祈願のお守り。西尾市にある「愛知こどもの国」の中を走る「こども汽車」は石炭を焚いて走る本物の蒸気機関車として人気の乗り物です。そのこども汽車が坂道を上る際に滑り止めに使われる、珪砂(けいしゃ)という石を使ったお守りがあるんです!滑り止めにあやかって合格祈願にぴったり。
毎年スタッフが手作りしていて、写真は2019年のもの。今年はどんなデザインなのか楽しみ!配布期間中に「こども汽車」に乗車すれば、無料でもらえます。
<ご利益>合格祈願<授与場所・時間>愛知こどもの国(愛知県西尾市東幡豆町南越田3)・1月2日~5日の期間に、こども汽車に乗車した方、各日先着100名(こども汽車稼働時間:10:40~16:10 ※詳しい時刻表は、愛知こどもの国公式サイトでご確認ください。)こども汽車時刻表ページ<こども汽車の利用料金>3歳以上:300円
【愛知こどもの国】
正しい使い方でご利益を引き寄せよう!

意外と知らなかった、お守りのいろは。新しい年など節目のときはもちろんですが、それ以外のときに授かってもご利益は変わらないそう。欲しいと思ったときが授かるタイミングかも!?神様の御霊が分けられたものだからこそ感謝の気持ちを持って、お守りを身に付ければきっと願いが叶うはず!そして、使い終わったお守りの返納も忘れずに。
有名な神社のお守りもいいですが、2020年は近所のお守りにも注目してみてはいかがでしょうか。(取材:堀 絢恵)
関連記事

あれこれ11月20日
- 見たことあるかも!?高浜市内にある謎の青い看板を調査!
- 愛知県高浜市のあちこちに佇む不思議な看板をリサーチ。道路標識にしては低めのサイズのような…カギを握る人物に話を伺いました!

あれこれ6月13日
- プロカメラマンと行く!愛知県西三河のSNS映え あじさいスポット
- 地元、愛知県西三河エリアのあじさいスポットで、プロカメラマンにSNS映えする写真の撮り方を教えてもらっちゃいます!

あれこれ2月20日
- サッカーがうまくなるコツ「FC刈谷」の選手が教えます
- 今年はワールドカップイヤー!「FC刈谷」の中野裕太選手、佐々木宏樹選手、藤本陽平選手が、サッカーがうまくなるコツを動画で伝授!