
雑貨屋さんやカフェで見かける、ハンドメイド雑貨。服や小物、お菓子など...どれも手づくりのぬくもりを感じられるカワイイものばかりですよね!「あんなふうに作ってみたい!」「私もお店で売ってみたい!」なんて思ったことが一度はあるのでは?
今回は、今、主婦やママさんたちに大人気の「ハンドメイドの世界」をご紹介します!愛知県西三河エリアで活躍する3人の作家さんにお話を聞きました。
ハンドメイド作家さんをインタビュー

お話を聞いたのは、刈谷市在住の焼き菓子作家・渡辺さん、同じく刈谷市在住の布小物、服作家・櫻井さん、碧南市在住のドライフラワー作家・近藤さん。みなさん、お子さんを持つママさんたちです!ハンドメイドを通じて親しくなり、今ではお互いの家やお店を行き来しながら、楽しく活動しているそうです。
不器用でも出来るのかな?家庭との両立は?みなさんはどのようにしてハンドメイドライフを楽しんでいるのかお聞きしました!
趣味で始めたお菓子づくりだけど...

「最初は、ただの趣味だったんですけどね」と笑顔を見せたのは、焼き菓子作家の渡辺さん。以前は、近所の人に声をかけて教室を開いていたそうです。「その後はウェブで募集して、定期的に開催したり、マルシェにも出店したり。家のこともあるし、それくらいがちょうどいいのかなって。そんなとき、行きつけの美容院で、隣の店舗で工房を持ってみないかとお話をいただいたんです」。
それが、現在のお菓子工房「beco」。カフェに卸したり、予約で注文を受けたりと、大人気の工房です!始めた当初、不安なことはなかったのでしょうか?
家族との時間も大切に

「不安なことだらけでしたよ(笑)。お客さん来るかなぁとか、しっかりやっていけるのかなぁって。でも、マルシェで知って買いに来てくれた人や、クチコミで予約されたという人がいて、とても嬉しかったです」と渡辺さん。
自分の作品を求めてくれる人に、精一杯のものでこたえたい!という渡辺さんのお菓子は、国産素材にこだわり、丁寧に作られたものばかり。マフィンやクッキーなどのほか、予約限定でケーキも。「夫がいつも子どもを見ていてくれるので感謝してます。家族と過ごす時間も大切にしながら、いずれは工房ではなくお店を持ちたいです!」
beco

場所:愛知県刈谷市高倉町2-507
松下美粧ビル(LAMA APARTMENT)2F
営業時間:11:00~17:00
定休日:日曜日・月曜日
詳しくは、「beco」公式サイトでご確認ください。
「beco」公式サイト
焼き菓子は、1F「Cafe Lama」にて販売中!
営業時間:11:00~21:00
定休日:火曜日
問合わせ(mail):bakebeco@gmail.com
自然とのめりこんだ、フラワーアレンジの世界

次は、ドライフラワーを使ったアレンジメントの作品をつくっている近藤さん。もともと花がお好きだったのかを聞くと...。「キレイだなと思うことはあっても、好き!とまでではなかったかも(笑)」との答えが!
「服飾の学校を出ていたこともあり、洋服や雑貨などが置いてあるお店で働き始めました。好きで始めた仕事だったのに、いつしか、売りたいモノより売れるモノばかり考えるようになっていたんです」。それだったら、自分で作って、売れるモノにしてしまおう!という考えになったのだとか!
なんとなくではなく、目的を持とう

その後、フラワーアレンジメントの魅力に惹かれて、花屋さんで働くことに。「服のコーディネートとは違って、何でも組み合わせていい!という発想が自分に合っていたんです」と振り返ります。今は、マルシェで販売したり、教室を開いたりと、自分のペースでやれているので満足しているのだとか。
「楽しむだけではなくて、目的を持って続けることを心がけています。お客さんに喜んでもらうためとか、マルシェで出店するためとか...。そうすると、ハンドメイドの世界ってぐっと楽しくなりますよ!」マルシェでは、3歳の娘ちゃんも一緒にお店やさんごっこをしているそうです!
"縁"を信じて始めた雑貨販売

素材の風合いをいかした布製品や小物をつくる、櫻井さん。学生時代に服飾の勉強をしていましたが、本業にするのは...と一時は断念。「20代は仕事に励み、そして結婚、子育てと忙しい毎日。ハンドメイドは、その合間を見て少しやるだけ...。でも、子どもが大きくなり、まとまった時間が持てるようになったんです」。
そんなとき、何気なく友達に相談してみたところ、「おうちでやってみたら!?」という一声が。その言葉に"縁"を感じたという櫻井さんは、自宅マルシェを開催!その後は素敵なご縁が繋がり、三河地域をメインに月1〜2回程出店。オーダー製作なども行なっています。
やりたい気持ちを大切に。一歩前に出てみて!

マルシェ出店の直前は、準備に追われて、夜遅くまで作業することも。それでも「やるからには、責任をもって良いものをつくりたい」と熱く話してくれた櫻井さん。
「なにか始めたい、やりたいという気持ちが大切だと思います。マルシェでは、お店を出している人に気軽に声をかけてみたり、お客さん同士で情報交換をしたりしてもいいかも。積極的に、一歩前に進んでみてほしいです!」
知ってた?近所のハンドメイド事情

3人とも子どもを持つママさんですが、「今日はここまでやって明日は一日しっかり子どもと遊ぶ!」「ON/OFFを決める!」「お店の準備などを一緒にやって、子どもと一緒に楽しむ!」など、それぞれの意見が聞けました。
西三河でも、マルシェはたくさん開催されているんです。地域の人たちで開くアットホームなものや、人気作家さんたちがSNSなどを通じて集まるもの、販売だけでなくワークショップや体験などができるものなど様々。まずは興味をもったマルシェに足を運んでみると良い出会いがあるかもしれませんね!(取材:光田さやか)
関連記事

あれこれ11月20日
- 見たことあるかも!?高浜市内にある謎の青い看板を調査!
- 愛知県高浜市のあちこちに佇む不思議な看板をリサーチ。道路標識にしては低めのサイズのような…カギを握る人物に話を伺いました!

あれこれ6月13日
- プロカメラマンと行く!愛知県西三河のSNS映え あじさいスポット
- 地元、愛知県西三河エリアのあじさいスポットで、プロカメラマンにSNS映えする写真の撮り方を教えてもらっちゃいます!

あれこれ11月02日
- 電気のプロに聞く!電気代の節約術 & おトクな裏ワザ
- おうちの電気代、安くするにはどうしたらいいの?電力会社ってどうやって選んだらいいの?今すぐ実践したい節約のポイントを大公開!

あれこれ2月20日
- サッカーがうまくなるコツ「FC刈谷」の選手が教えます
- 今年はワールドカップイヤー!「FC刈谷」の中野裕太選手、佐々木宏樹選手、藤本陽平選手が、サッカーがうまくなるコツを動画で伝授!