
神社やお寺に参拝した証の「御朱印」。刈谷市最古の神社とされる小垣江神明神社は、そんな御朱印に力を入れている神社のひとつです。その数、なんと年間20種類以上!
小垣江神明神社【御朱印】インスタグラムより
さっそく現地へ赴いたライター鶴見。現地で見て、聞いて、感じてきた“リアル”をお届けします。
1. 神社の基本情報は?

小垣江神明神社があるのは、名鉄三河線「小垣江」駅から徒歩5分ほどの場所。 駐車場もあるので、車でも電車でもアクセスOKです。

駐車場は、「小垣江神明神社」の看板を見ながら参道の斜面を上っていった先にあります。 ライター鶴見は運転が苦手ですが、駐車場や道が広いので、落ち着いてとめることができました!

小垣江神明神社のはじまりは、日本にまだ元号がない時代(西暦588年)にさかのぼり、刈谷市最古の神社といわれています。
一説には、日本武尊が船の上から小垣江の美しい入り江を目にして、熱田の地と間違えてこの地に降り立ったとも。

本殿にお参り。
それでは、御朱印事情の調査に入ります!
2. 授与所で御朱印事情を調査!
「受付神符授與所」とあります。
本殿に向かって左手にある授与所へ。
授与所係の山田さんにお話を伺ったところ、御朱印の種類が多いことに加え、デザインも多彩で魅力的ということがポイントだと感じました!

① 種類
その数、年間20種類以上!
定番の御朱印に加え、月替わりや季節替わりのものも。さらに、お誕生日、祭典日限定といった特別感のある御朱印もあります。
リピーターさんも多いとのことですが、納得です!
その他にも多彩なデザインが魅力的な御朱印が…!続きは
「KATCHアプリ」をチェック⛩
ダウンロード済みの方はこちら
≪続きをKATCHアプリで読む≫
ダウンロードがまだの方はこちら
≪iPhoneをお使いの方≫
≪Androidをお使いの方≫
近所の気になる話題を検索!
検索ボックスに気になるワードを入力して、検索ボタンをポチッ!
【うなぎ】【ラーメン】【スイーツ】などのグルメ情報や、【公園】【イベント】【祭り】などのお出かけ情報も満載♪





