
牛が大好きな女子高生「牛ガール」

朝7時30分。彼女たちの朝は早い。作業着姿で牛舎にいるのは、愛知県立安城農林高校の生徒たちだ。創立116年になる同校は、この地域唯一の農業高校。農業に関する6つの学科があり、日々専門的な知識を学んでいる。
今回密着するのは「動物科学科」で牛の世話をする生徒たち。「どんな授業をしているの?」「牛のお世話って大変なんじゃ・・・?」そんな、"牛ガールのリアル"に迫るべく、今回は3人の女子生徒を直撃!
制服と作業着、どちらも着こなします!

2時間目になると、2年生のとあるクラスでは数学の授業中だった。おっ、制服着てる。赤い大きなリボンと白いセーターがすごくかわいい!今朝の作業着姿もかわいかったが、制服を着ている彼女たちはいかにも「女子高生」という感じだ。
他の学校とは違う?!彼女たちの高校生活

紹介するのは、後藤果保さん(写真左)、倉地奈緒さん(写真中央)、髙島あゆみさん(写真右)。授業中だけど彼女たちに聞いてみた。
「普通の授業と牛のお世話、どっちが好き?」。すると、返ってきた答えは3人とも同じ。「当然、牛の世話のほうが楽しい~!」。
ますます、彼女たちの生活や考えていることが気になった。3、4時間目はちょうど牛舎での実習だったので、牛の前で彼女たちの本音をインタビュー!

―最初に、みんなの学校のことについて教えて?
髙島さん(以下「髙」):まず、牛舎の当番が朝・夕の1日2回あって、1週間の担当制です。1年、2年それぞれ4人ずつで、牛舎の掃除、搾乳、えさやりなどをします。
後藤さん(以下「後」):週に2日は授業の中で実習をしていて、他は数学とか国語とか、通常の授業もしています。部活に入っている子は、放課後に部活もありますよ。
倉地さん(以下「倉」):動物科学科は各学年40人×2クラスで、みんなそれぞれ授業の選択コースが違うんです。あっ、ちなみにうちのクラスは男子6人しかいないっていうのも特徴だよね(笑)。
後:そうそう、かなり女子が多い!
髙:男女問わずみんな仲いいけどね(笑)。「進路どうする?」って話とかもするし。
倉:先生の話だと、うちの学科全体だと進路はトリマーとか、動物看護士とかも多いらしいよ。
髙:私たちも、インターンシップで牧場行ったしね。
後:まだ悩み中だよね。これからいろいろ考えます(笑)。
―牛の世話で大変なことって?
倉:スコップで掃除してると、腰が痛くなることかな(笑)。
後:しゃがんだ姿勢ずっとはキツイよね。私は早起きが大変かな!当番の時とか、家出るとまだ普通に月出てるし(笑)。で、キレイだなーって写真撮ってたら遅れるっていう(笑)。
髙:わかる!私も電車始発とか普通にある。ずっと寝てるけど(笑)。
倉:でも牛に会ったらなんかスイッチ入るよね。「よっしゃ、今日もやったらぁー!」みたいな(笑)。
髙:私も。だからお世話で大変なことはそんなにないかな~。

―朝、搾乳していたところを見たんだけど、採れたミルクはどうなるの?
後:牛舎にある大きなタンクに貯めて、成分とかと検査して、問題がなければ流通しますよ。乳製品を扱っている工場に渡って、ヨーグルトにもなるんです~。
髙:うれしいよね。1日あたり、1頭の牛から25ℓぐらいは採れるんですよ。
倉:搾乳の最初に、少し手で搾るんですけど、その時に牛の調子がわかります。
髙:色が違ったり、粒みたいなかたまりが出たりすると、よくないよね。
後:でも、子牛が飲む分にはOKなので、無駄にしないであげてます!

―「牛ガールあるある」があれば聞かせて!
後:えー、なんだろ。とりあえず、牛・鶏・豚・馬のにおいは区別がつきます。友達と外歩いてても、「あれ?このへん鶏舎あるよね」とか言って。
倉:それわかる(笑)!
髙:市販のヨーグルトとか牛乳のラベルをめっちゃ読んだりしない?
後:私もする!「ここの工場で作ってるんだー」とか思う!
倉:友達や家族と牧場に遊びに行って、乳しぼり体験とかあると、係の人に「すごく上手ですね!?」って驚かれることない?
髙:そうそう、ちょっとドヤ顔できるよね。「こいつ、やるな」って思われてそうでちょっとうれしい(笑)。

―最後に、あなたにとって「牛」ってどんな存在?
倉:癒しでもあるし、勉強させてくれる存在でもあるし。なくてはならない存在!
後:自分の中で、いて当たり前の存在かな。大事に育てるとすごく愛着がわく!
髙:毎日新しい発見をすることができて、向上心を保てる存在です!
愛知県立安城農林高校 動物科学科の牛ガール。彼女たちは将来に悩みながらも楽しんで「牛」と向き合う、イマドキの女子高生だった。
今日も牛たちが牛舎で彼女たちのことを待っている。がんばれ、牛ガール!
(取材:光田さやか)
関連記事

あれこれ11月20日
- 見たことあるかも!?高浜市内にある謎の青い看板を調査!
- 愛知県高浜市のあちこちに佇む不思議な看板をリサーチ。道路標識にしては低めのサイズのような…カギを握る人物に話を伺いました!

あれこれ6月13日
- プロカメラマンと行く!愛知県西三河のSNS映え あじさいスポット
- 地元、愛知県西三河エリアのあじさいスポットで、プロカメラマンにSNS映えする写真の撮り方を教えてもらっちゃいます!

あれこれ11月02日
- 電気のプロに聞く!電気代の節約術 & おトクな裏ワザ
- おうちの電気代、安くするにはどうしたらいいの?電力会社ってどうやって選んだらいいの?今すぐ実践したい節約のポイントを大公開!

あれこれ2月20日
- サッカーがうまくなるコツ「FC刈谷」の選手が教えます
- 今年はワールドカップイヤー!「FC刈谷」の中野裕太選手、佐々木宏樹選手、藤本陽平選手が、サッカーがうまくなるコツを動画で伝授!