
赤くて四角いだけじゃない!郵便ポスト、実はユニークなご当地デザインのものもあるんです。
愛知県知立市・高浜市・安城市・西尾市で目撃した「珍ポスト」をまとめました。
ユニークなご当地ポストを集めました

街を歩いていると、ナニコレ!?と言いたくなる意外な光景に出会うこと、ありますよね。「いやいやないよ。とんでもない田舎とかの話でしょう?」と思ったアナタ。愛知県西三河エリアも例外ではありません!
珍スポット大好きなケーブルテレビ局員3年目の私、鶴見が思わずシャッターを切った、とっておきの「ユニークご当地ポスト」を公開します。
ちりゅっぴポスト・知立市

まずは、思わず「かわいい~!」と声が漏れるこちら。愛知県知立市のゆるキャラ・ちりゅっぴがちょこんと立っています。
実は、提案したのは市内の中学生!2018年10月に開かれた「知立市子ども議会」でのアイデアが実現したものなんです。側面を彩るのは、かきつばたの花。市の花であるかきつばたが今後もたくさん咲き誇るようにという願いを込めたんだとか。
360度見逃せない可愛らしさ

私、鶴見が独断でお送りするおすすめの角度は、後ろからのアングル。まあるいしっぽが可愛くてたまりません!
朗らかな笑顔にぷっくりとしたフォルムで、360度どこから見ても愛くるしい限り。みなさんのお気に入りポイントも、ぜひ教えてくださいね。
「ちりゅっぴポスト」
場所:愛知県知立市広見3-1(知立市役所)
かわらポスト・高浜市

「高浜市やきものの里かわら美術館」で撮影したこちらのポスト。上が瓦で下も瓦と、日本三大瓦のひとつ・三州瓦の生産地である高浜市らしい姿です!
思わず拝みたくなるこちらは、2009年7月に登場。「美術館にポストが欲しい!」という市民の要望に応えて設置されました。瓦を取り付けたのはもちろん、この地域で鬼瓦を製造する「鬼師」のみなさんです。
ほがらかな大黒様と恵比寿様

屋根瓦の上に佇むのは、大黒様と恵比寿様。微笑をたたえるその姿に、やっぱり手を合わさずにはいられません。
ところで、大黒様と恵比寿様ってよくセットになっていますよね。気になって調べてみたら、大黒様は「五穀豊穣の農業の神」、恵比寿様は「大漁追福の漁業の神」という面を持つのだそう。お参り気分は高まるばかりです。
「かわらポスト」
場所:愛知県高浜市青木町9-6-18(高浜市やきものの里かわら美術館)
デンマークポスト・安城市

え、デンマークってどういうこと?と思うじゃないですか。あるんです。デンマークからやってきたポストが、愛知県安城市に。
ここは安祥城址公園(安城町城堀30)。デンマークのコリング市と友好都市提携を結んでいることから、2004年1月に寄贈されました。ちなみに、デンパーク(赤松町梶1)にも2003年に設置されています。
国内でもポストとして使えるよう、安城郵便局が日本郵政公社(当時)に特別な申請手続きをしたのだそう。
異国情緒はこんなところに

パッと見は、ちょっと形が違うくらいかな?といういで立ちですが...鶴見はただでは帰りません(どうした)。なめまわすように見つめてみると...入れ口の蓋が「引く」形になっていました!さらに、日本のポストでは見かけない「Breve」という文字を発見!
調査したところ、これは「Breve ma ikke indeholde penge(意訳:手紙に現金を入れてはいけません)」というコメントの一部みたいです。日本も普通郵便で現金を郵送することはできません。同じルールなんですね。
「デンマークポスト」
場所:愛知県安城市安城町城堀30(安祥城址公園)、赤松町梶1(デンパーク)
抹茶色の丸型ポスト・西尾市

最後に紹介するのは、西尾市にある抹茶色のポスト!全国でも珍しい「赤くない」ポストです。
このポストの名前は「おもてなし♥まごころポスト」。西尾市は全国有数のてん茶(抹茶の原料)の生産地であること、さらに、市内の工場でかつて丸型ポストが生産されていたことから、設置に至ったそう。
余談ですが、西尾市役所前には、市の花「バラ」にちなんだ丸型ポストもあるんですよ。 「広報にしお」平成30年11月1日号の表紙
をご覧ください。気になるのは、そのベースの色...

私ね、このポストを見たとき、正直、思ったんですよ。このポストの表面をはいだら何色になるんだろうって...。
もちろんそんなことはできないので、目を皿にしてそのヒントを探っていると...摩擦が多いであろう入れ口の一部に塗装がハゲている部分を発見!どうやら抹茶のすぐ下は白色みたいです。 抹茶ポストは、ここ井桁屋公園(幸町19-1)のほか、市内のあちこちからまちを見守っています。西尾市を訪れたら、探してみてくださいね。
「おもてなし♥まごころポスト」
場所:愛知県西尾市幸町19-1(井桁屋公園) ほか
くらしを彩るユニークポスト

紹介した4つのポストをまとめると、こんな感じ。もちろん、すべて実際に回収・配達が行われる本物のポストでもあります。お散歩がてら会いに行きつつ、懐かしい人に手紙を送ってみてはいかがでしょうか?
そして、愛知県西三河の珍スポットを探す旅はまだまだ続きます!リクエストを絶賛受付中。目撃情報を公式SNSや、リクエストフォームから、どしどしお寄せください!(取材:鶴見弥耶)
近所のはなし・「どでか遺産」シリーズ

ご当地ポスト特集をお楽しみいただいた方へのおすすめ記事です。
■愛知県西三河「どでか遺産」に行ってみた!その正体が明らかに...
高さ8メートルの観音様と、地元民に親しまれる大仏(おおぼとけ)様が登場!
■愛知県高浜市にドン!と佇む「どでか遺産」に隠されたヒミツとは!?
市民の幸せを願うタヌキと、日本一大きい古代鬼面を徹底解剖!
関連記事

あれこれ11月20日
- 見たことあるかも!?高浜市内にある謎の青い看板を調査!
- 愛知県高浜市のあちこちに佇む不思議な看板をリサーチ。道路標識にしては低めのサイズのような…カギを握る人物に話を伺いました!

あれこれ6月13日
- プロカメラマンと行く!愛知県西三河のSNS映え あじさいスポット
- 地元、愛知県西三河エリアのあじさいスポットで、プロカメラマンにSNS映えする写真の撮り方を教えてもらっちゃいます!

あれこれ2月20日
- サッカーがうまくなるコツ「FC刈谷」の選手が教えます
- 今年はワールドカップイヤー!「FC刈谷」の中野裕太選手、佐々木宏樹選手、藤本陽平選手が、サッカーがうまくなるコツを動画で伝授!